ざいご太郎塾 2022講座情報
- 昨年、好評だった親子森の工作教室が場所を変えて今年も開催します。木の枝や木片、木の実などの材料をたくさん使って親子で夏休みの工作を楽しんでみませんか?
- 今年のお盆は手作りの墓座を編んで、ご先祖様にお供えを。【がつぎとは?】
「がつぎ」は米沢の方言で、和名はマコモ(真菰)という名のイネ科マコモ族に属する植物です。川や沼などの水辺に生え、成長すると背丈は1メートルを超えて大きくなります。
米沢地方では、お盆に手作りの墓座(はかざ)に載せて先祖へのお供えをする習慣があります。
原方刺し子とは、関が原合戦敗戦後、120万国から米沢30万石に減移封された上杉家とともに移り住んだ武士「原方衆」たちが半農半士を余儀なくされ、その妻たちが、着るものもままならない貧しさの中で、布に糸を刺すことでつなぎ合わせたり重ね合わせて、丈夫に長持ちするようにと刺し子を施したことが始まりです。
不便っておもしろい! よねざわで遊ぼう! 学ぼう! 元気になろう!
体験塾のご案内
ざいご太郎塾は、四季折々の歳時記に合わせた郷土色にこだわった講座や、心と身体が元気になるような講座を開催予定しております。
- 会場は米沢を中心とする周辺地域
- 講座の内容にあった、地元名人や達人が講師を担当
- 少人数制(〜10人程度)要相談
- リクエストもOK
お友達、家族、グループ、サークル、社内研修、セミナーなどでの
お申し込み大歓迎!
時間単位、日帰り、温泉宿泊、合宿、連泊などお気軽にご相談ください。

春 歓喜の雪どけ 春山を楽しもう
雪国の春は、一斉に花が咲き山が目をさまします。野山を歩きながら春の息吹を感じ、山菜や植物について楽しく学びます。美味しい山菜料理は心も体もデトックスにもつながることでしょう。

夏 自然に感謝 草木塔を訪ねよう
米沢には、古くから「草木塔」という山や植物に感謝するという素晴らしい文化があります。江戸時代に立てられた草木塔のほとんどは米沢にあります。その意味と歴史を訪ねてみませんか?

秋 収穫を祝う 宝は田から
古来より日本は、農耕社会として稲作中心の生活を送り田んぼでできたものは、すべて無駄なく活用していました。実りの秋を一緒に祝い味わい、そして本当の宝ものをみつけましょう。

冬 雪国文化 生きるための知恵とは?
私たちの先人は長く厳しい冬をたくさんの知恵をもって生き延びてきました。そして厳しい藩政における、上杉の精神文化や現在に通じる先人の知恵を学びませんか?
主な体験講座
- 四季の自然観察会 季節を五感で楽しもう
- 草木塔を訪ねる その意味を知り自然に感謝しよう
- 郷土料理を作って食べてみよう 体が喜ぶ食事とは?
- デジタルデトックス 秘湯温泉体験 スマフォがつながらない世界へ
- 和太鼓体験 五臓六腑に響く音でストレス解消
- 「原方刺し子」教室 武士の妻だけが許されたその技術 針を持って体験
- わら仕事体験 縄を編めるってすごくカッコイイ!
- 大人の工作教室 童心に帰って創作活動 答えなんてなくていい!
- 農業体験とその文化を知る 生きること、育てる意味を思い出そう
*季節に合わせ随時お知らせをしていきます。
-
ざいご太郎塾は、四季折々の歳時記に合わせた郷土色にこだわった講座や、心と身体が元気になるような講座を開催予定しております。
- また、お友達、家族、グループ、サークル、社内研修、セミナー、コラボ企画なども大歓迎です。お気軽にご相談ください。